6/11/2010

Good news! いい知らせ!

I've just changed the settings to allow comments to be made anonymously or just with your name. You don't need a gmail or AIM account to comment anymore! Please go ahead and make good use of this capability.


こんばんは!今、誰でもコメントができるように設定を変えました。だから、コメントを記入して、安全のための言葉を入れたら、下の2つの選択があります。つまり、名前でコメントをするか、匿名でコメントをするか。どうぞ、ご自由に使ってください!

Snacking

Snacks are a huge industry. Think about it. There are chips, puffs, bars, cookies, muffins, candy, chocolate, licorice, gumdrops, gum, and endless variations on each of those categories.

There are snacks here in Japan, too. You probably won't find licorice, but there is an army of sweet breads and various instant noodle cups in addition to the above.

However, I ask you to please try to resist snacking while you are here, and if you can, don't bring snacks along with you, either (unless they are gifts for your host family).

Relatively recently, nutritionists in the U.S. have begun to advocate eating more small meals throughout the day rather than three large ones, and it seems to me that U.S. society is geared toward that kind of diet. But in Japanese society you will find a more traditional concept of "three square meals."

Before I lived in Japan, I think I had a notion that an Asian diet = less food. Now, I know that isn't the case. There are smaller amounts of particular foods, such as red meat, but the total amount and variety of food in a single meal is nothing to sneeze at. Be prepared. If you can't finish a meal, your host family will worry that you don't like the food, and that you are going hungry (or eating your own food on the sly). They'll worry about sending you home thinner than when you came; a mere shadow of your former self!

Yes, even if you tell them everything is delicious and you are full to bursting.

Don't make them worry like that. Work up a big appetite; don't snack. Unless you find that they like a nice bite in between meals just as much as you do-- in that case, go to town!

6/10/2010

おつかれさま

第一回の英語研修が終わりました。みなさん、お疲れ様でした。

さて、コメントボックスです〜〜 


「Leave your comment」の下にある箱は、自由に記入できます。また、その下に「Choose an identity」があります。Gメールにサインインして、いつでも気軽にコメントができます。この場合は、「Ikata CIR」(私のアドレス)にサインインしているから、自動的に「Ikata CIR」のオプションが出てきます。Gメール以外は、オープンIDというものがあります。もし「AIM」にアカウントがあれば、それを使ってサインインして、コメントの投票ができます。
Gメールのアカウントは持ってない。
難しそう。無理。
そうではない!
グーグルからGメールのページに行くと、上の画面が出てきます。
あなたは、「アカウントを作成する」というボタンを押して、次へ行くと・・・




この画面が出てきます。まずお名前を記入して、それから「希望のユーザー名」。それはつまり、希望のメールアドレス。naninanisan@gメール.コム。

簡単ですよ。

Gメールにサインインしてさえいれば、コメントが好きなだけ投票できます。

もちろん、AIMなどを使ってもいいです。

.・★☆〜〜〜〜☆★・.・★☆〜〜〜〜☆★・.

もし伊方町の好きな場所・人・物の写真があれば、私に送ってくださいね♪
写真のファイルを添付してメールで送ってね。アドレスは、ikataドットcirアットマークgmailドットcomです!(ドット、アットマークなどを@、.に変えてください)

よろしくお願いしますm(_ _)m

来週は楽しみにしていますよ!

第1回 英語研修

今晩19時から1時間程度、伊方町役場3階で英語研修を行います。

派遣生のみなさん、忘れないでくださいね♪

とても楽しみにしています ^v^

6/06/2010

◇液体物に注意◇

派遣生のみなさん、機内に持ち込む液体物には制限があるってご存じですか?

日本国内線に持ち込みは大丈夫ですが、アメリカに行くときに制限が厳しくなります。ご注意ください。以下には、ウェブで見つけた、まとめていて便利なアドバイスです。参考にしてくださいね♪


『制限される「液体物」は、水やペットボトル入りの飲み物などに限らず、ペースト状のものや、ジェル状のもの、ローション、化粧品や洗面具も含まれますから、注意が必要です。

 特に、化粧品や洗面道具は、機内でも使われる人が多いものだと思います。化粧品としては、香水やローション、クリーム状のものに限らず、 マスカラや、リップグロスもその対象になりますし、洗面道具であるペースト状の歯磨き粉や、ヘアクリーム、ヘアジェルもその対象です。

 こういった「液体物」は、「100ミリリットル以内の容器に入れられていること」が第一条件になります。同じ種類のものでも、個々の容器 が「100ミリリットル以内」である容器に入っていて、持ち込むことができますが、これらの容器を入れる袋にも制限がありますので、その袋に入る量である ことが第二の条件になります。

 これらの液体物は、「容量1000ミリリットル以下の再封可能な密閉式の透明なプラスチック袋(ジップロップ式)」に入れれば、機内に持 ち込むことができます。この袋は「一人につき、一袋まで」になっていますが、「袋の中に複数個のものを入れることは可能」です。袋のサイズとしては、「縦 と横の合計が40cm以内」を目安にご自分で用意される必要があります。』

more packing tips

--Take compact-size toiletries, brushes, shaving razors, etc. You can find travel size toiletries anywhere from pharmacies to grocery stores. Alternatively, you can fill small, empty bottles with product from your regular-sized containers of shampoo, body wash, etc. Pack all your liquid toiletries in a 1-quart size plastic bag. You will need it for the security checkpoint, if in your carry-on, but just as importantly, you don't want the liquids to burst out all over your clothes.


--Bringing electronics from the US to Japan: The voltage in the US is 120Vac RMS (60Hz), while the voltage in Japan is 100Vac RMS (50-60Hz). Essentially, this means that if you bring a hair dryer, it won't run as powerfully here in Japan as in the States.

 

--The key word is versatility. Bring a couple pairs of lightweight pants, a pair of exercise shorts, a few T-shirts, and one nicer outfit to wear if you go out somewhere special. If you only have one or two options, you will spend less time worrying about your clothes and more time having fun. Plus, if you like Japanese fashion, you can buy clothes here to wear and bring home.

 

--Shoes: The best shoes are the ones that are comfortable to walk in. If you bring gym shoes, wear them on the flight and pack sandals in your bag. You can bring indoor shoes/slippers if you like, but honestly, you will be just fine without them.

 

--Pack empty plastic bags to hold things like dirty laundry and wet towels/swimming suits in a pinch.

             

Last word on luggage: less is more.

6/03/2010

♪~~★☆photo call!☆★~~♪

There are only so many photos I can take on my own!

Please send your photos of Red Wing, favorite hang-out spots, foods, snacks, landmarks, neighborhoods, stores, etc. to ikata(dot)cir (at) gmail.com.  And then tell me about the photo! This way, we can start introducing Red Wing to the Ikata students who largely don't know what to expect there this August.


自分で取れる写真は残念ながら、限られています。^^; 

お願いがあります! 伊方町やこの周辺の好きな近所、店、レストラン、散歩道、公園などを私に送っていただけませんか?アドレスはikataドットcirアットマークgmailドットcom. 写真について教えてくれるのを忘れないでくださいね♪ あなたの写真を通して、7月に来町するRW学生に町の紹介ができます! 彼らは伊方町がどういう所なのか、まだよく分からないようですから、ご協力お願いいたします。m(_ _)m